学習管理(塾なし高校受験)

塾なし高校受験

中間テストと学習スタンス

連休明け、娘の中学校の中間テストがありました。

離婚手続きのドタバタの中でも(といっても日常生活はほぼ変化はなかったのですが)、日々コツコツとワークやスタサプの学習を進めていた娘。

なんと、数学が満点でした。(わーい)あとの教科は8割平均💦

1年生の学年末では7割しか取れていなかったので大躍進なのですが(平均点はほぼ変わらず)、なぜ満点が取れたかというと。。。

塾を辞めて家庭学習の時間が増えたから

これにつきるのかな。

塾の授業や課題は正直、あまり力になっていなかったんですよね。なぜかというと基礎ができていないのに授業と課題はどんどん進むからです。

塾を辞めて、自宅でスタサプ(映像)で解き方を学び、ドリルや学校のワーク、数学に関しては問題集を活用してじっくり苦手な箇所に取り組む形にして随分と理解が進むようになりました。足りないのは「時間」でした。

通塾の時間を家庭学習に割り当てただけなので、家庭学習時間は日々2時間弱ほど。

テストは連休明けだったのですが、連休中も北海道で小樽観光をしたり、テスト前でも普段の学習時間とかわりなく過ごしていました。

あまりストレスを抱えると弱ってしまうタイプなので、このくらいのスタンスで高校受験に向けて準備を進めていこうとおもいます。無理せず。

取捨選択の「捨」が大事

今回、通塾を「捨てた」わけですが、いざ、家庭学習を始めるときにあれもこれもと学習教材に手を出すことにも要注意です。(これ、やってしまったんですよねぇ)

塾では4教科の授業をやっているんだから、スタサプ(映像学習)も4教科視聴しなくちゃ!とか

教科書ワークは5教科すべてやらなくちゃ!とか。

正直、全部やってしまうと理解内容がうすーくなってしまいがちです。

我が家の娘のようにとりわけ処理能力に長けているわけでもなく、理解力も月並み、な場合は、この取捨選択の「捨」が肝になってきます。

  • 教科書ワーク利用は理科と社会のみ
  • スタサプ視聴は数学と理科がメイン(たまに社会)
  • 英語は英会話を利用しつつ、ひたすら文法と単語

数学は解き方を学ばないことには問題が解けないので映像視聴はマストなのと、理科もやはり実験や生物の画像は見た方が早い。

英語は、確かに映像授業もわかりやすいのですが、やっぱり語学なのでネイティブの講師の方と話したほうがこれまた早い。

と、結局、そんなに特異なことはしていないのが現状です。

あまり肩肘張らず、娘が前向きに学習に取り組み受験に臨めるようにこんな感じでサポートを続けようと思います。

娘と二人で週末おうちイタリアン。

コメント

タイトルとURLをコピーしました