2月1日 NISA口座状況
投資信託100%。S&P500、オルカン、SCHDの3本構造ですがほぼS&P500よりの構成。
今年もしばらくはこの構成でS&P500の積立以外は少しずつ買い増ししていく予定です。何故って、一括投資する資金はないからです。
ブログでも書かないとこの辺のグラフ推移なんかは普段は見ることはないのですが、こうしてみるとやはり一年間、ちゃんと積み上がってはいるなぁといった所感。
相場は乱高下あり、今は良いけれど、勿論このあとどうなるかは誰にもわかりませんので、あまり気にせずせっせと積み立てしていこうと思います。
口座状況はあまり気にしない方が良いがよいけれど
そうです。資産の推移などはそれほど気にせず、せっせと資金を調達し、ポイポイ投資していくのが一番の理想なのです。
ま、でも気になりますよね〜
そう、気にもなりますし、経済に疎いワタシでも、個別株やETFでさえやらないワタシでも、NISA口座をチェックするようになってからアメリカの経済ニュースに目を通すようになりました😆
いや、まぁ、50を過ぎて大変お恥ずかしい話ではありますが、アメリカ経済、敷いては世界経済、企業の動向やニュースを目や耳にするようになってから、自然に英単語を調べるようになったり、新しいオープンAIに興味を抱いたり、また、業務で使用するITリソースの仕組みや開発元の企業状況が気になったり、と自発的に知識を取り入れる行動がとれるようになったのは大きな成長、NISAの恩恵かなぁと思っています。
NISAを通して経済の成長に目を向けるようになりました。あ、はい50過ぎています。
がまぐちさん
50を過ぎたおばさまですが、資産形成を諦めたわけではなく、若い方々に混じってYouTube動画の初心者向けの資産形成講座的なチャンネルをよく拝聴しています。(初心者狩りには気をつけています💦)
でも、セミプロ、プロの方々が解説するチャンネルってほぼLINEの会員登録に誘導する形が多いので、それ以上の情報が欲しい方は〜となると、それ以上は視聴する気が失せてしまいます。正直なところ。
そんな中で「節約チャンネル」と謳いながらも、決して高額なPR商材動画は請け負わず(アレみると、あぁ、お前もかぁ、ってなりますよね。。。)、有料チャネル、会員募集などは行わず、淡々と本音で投資や節約、お得な節約、商品、口座情報などを(やや楽天経済圏寄りですが)、面白おかしく配信してくれるこのチャンネルは最近のお気に入りとなっています。
ほぼ夫のかたの独断と偏見にまみれた(と言っても至極真っ当な内容を穏やかな口調で過激風に発信する)情報公開と、ツッコミを入れるかわいい奥様の夫婦漫才風味のチャンネルなのですが、投資初心者とダメ節約家のおばさんにはとっても勉強になるんですよね。
まぁ、これもNISAを始めないと視聴しなかったわけでして。
リベシティの「お金の大学」然り、子供にはこの辺のYouTube動画で20代のうちから資産形成について学んで欲しい・・・と、期待を抱くよりも、まずは自分自身がその見本となれって話ですよね。はい。
コメント