期末考査が終了!
今週は娘の中学校の期末考査でした。
英語、数学、理科、社会、国語の5教科に関しては学校で配布されるワークを中心に日々少しずつ学習を重ねていたので、事前の詰め込みなどは実施せず。
大変だったのは 技術・家庭、保健体育、音楽、美術、の副教科の事前詰め込みでした。

副教科では、学校から配布されるワークの類はありません。
授業で実施したプリントを中心に、テスト範囲の教科書内容をノートにまとめてゆく。
今回は娘にとって初めての副教科のテスト勉強となったため、一緒に伴走、教科書内容をまとめた簡単なテスト形式のプリントを作成し、二人で読み合わせをして臨みました。
スキャンしたテキストをGoodnotesで編集。

以前にも記述しましたが、中学生の教科書はとても内容が練られていて勉強になります。技術の教科書は理科や社会、環境、政治背景や歴史なども結びつけて学習を進めるし、非常によくまとめられているので、私が学び直しになっています(笑)

音楽は、一緒に唄ってみたり、YouTube動画で民謡動画を学習したり
結構楽しかったです🎵
今回は初めての9教科スケジュールでのテスト学習だったので伴走をしましたが、今後は少しずつ自分でスケジュールして学習を進めていけるように手伝ってあげたいですね。
反省点もたくさん!
今回もだいぶ突貫工事になってしまったので反省点は多いです。
中間考査で英語が散々だったので、今回はワーク範囲は早めに着手しました。
ところが、文法や単語があやふやで回数を重ねてもなかなか定着しない。
原因は、英語のワークは選択肢問題が多く簡単すぎるので定着しないことが原因だと推測。そこで
ワークの選択肢等をすべて消して加工しプリントアウトして実施
しました。

これでワークを反復すると否応なしに文法(構文)と単語を見ないで書くようになるので覚えることができたように思います!
もっと早くに気づけばよかった点です。
あとは、やはり副教科の着手が遅すぎたことは大きな反省点ですね。二学期はさらに期末テストの範囲が広がるので、毎月コンスタントに定着する箇所をピックアップして覚えていくようにスケジュールに組み込んでほしいところです。

テスト対策は段取りが大事!
夏休みの学習スケジュールを立てる
夏休みまでまだ1ヶ月ほどありますが、明日からは自由研究の選定や、休み期間に「何を学習するか」を相談しながら決めていこうと思います。
- 検定(英検・漢検)の学習
- 一学期の復習と二学期の予習
- 自由研究
この三本柱になりそうです。
部活動もそこまでなく、かといって塾もなし。大いにだらけそうな予感しかありません!
スマホばっかりみて読書もしない。
この対策についてもちゃんと対策を施していきたいと思っています。

沢山勉強しろとは言いませんが、スマホを触る時間
を減らしたいですね。規則正しい生活を!
コメント