増える食費予算

食費

値上げの波には逆らえない

1月のスプシ家計簿の食費が予算1万円オーバーとなりました。

なりましたけど、個人的には

一人あたり2万円強。このインフレ価格の中で十分やってる、やってるよ大丈夫。

と自分を鼓舞しています。

いやね、オリーブオイル一本2000円とか、米、コーヒーも値上げ、野菜なんてもう、どうしてこうなった?みたいな、本当にもう何もかも価格高騰の中、本当によく頑張っているよワタシ。誰も言ってくれないからね、うん、頑張っているよ。

とはいえ、節約系SNS発信者の皆様は4人家族3万円台とか、庭の草でも食べてんのか?と思うような予算で落ち着いている強者ばかりなので、この界隈では落第点なんでしょうね。

界隈では落第点でも、自分の中では及第点。

食べ過ぎ問題

ALL自炊生活なのに食費がかかる第一の要因は「食べ過ぎ問題」。

ワタシ自身は平日は1日2食。そこまで食べ過ぎではないし、娘も朝はパンと野菜ジュース、卵やヨーグルト、昼は給食、なのでそこまで食べ過ぎの感じはありません。

旦那は・・・ちょっと大食漢ですが、まぁこちらも平日に関しては許容範囲。

我々家族は日曜日の食費のウェイトが非常に高いのです。

いや、だって、日曜日の夜の夕飯と晩酌を楽しみに生きている家族ですから。

あとは、娘のおやつ代(間食)も結構なかさみ具合かもしれません。なるべく添加物や化学調味料の使用していないものを・・・(手作りは時間的に無理)となるとそれ相応にコストがかかります。ナッツ類やフルーツとか、ナチュラルチーズとか。

(ちなみにワタシも娘もどちらかというと痩せ型です。決してジャンクに無駄に食べたりはしていません。)

日曜日のアルコールや、肉食、間食を減らせばもっと食費は減るのでしょうが・・・

そんな人生、つまらない。

言い訳を並べてみていますが、結局のところ、その家庭の幸福優先順位」の問題ですよね。

ストレスなく、少しずつ減らす

食べ過ぎ飲み過ぎは健康の面においても不利益が多いことも確かです。

ゆえに、平日は質素に。(これまた言い訳くさいですが、ワタシは日曜日は夕食以外殆ど食物を口にしません。)そして体を動かし、日曜日には食べたいものを食べ、飲みたいものを飲む。

ここから少しづつ減らすとすれば、平日の間食(娘が年頃になるまでは無理かなぁ)と、日曜日のお酒の量と。ちょっとずつ減らせるところから減らしていこうと頑張ってみます。

ストレスなく、でも計画的に。

あとですね。動画なんかで流れてくる節約系(作り置き)惣菜や夕飯レシピ、ひとつも魅力を感じないのですよ。正直、「美味しくなさそう」。あ、言っちゃった。

おかずはその日に作りたてを頂きたい。

これも節約できない一因なのですが・・・そのためには稼ぎを増やすしか資産形成の道は開けないのでしょうか。悲しい現実。

コメント

タイトルとURLをコピーしました