中2、塾なしの子の学習管理
都内区立中学に通学中の娘。中1終わりに週2で通っていた塾を辞めました。(本人の申告)
そにれに伴い、学習管理と立て直しを母が担当することに。※ちなみに、学校の宿題管理やテスト用の学習などは本人にお任せしております。
塾の少し進んだ授業内容で、応用テストを受けて60点くらいの点数を取ってきたのを見て、「これは塾に行っている時間、自宅で基礎学習をしたほうがよっぽど身になるのでは?」と思っていたところ、娘も全く同じことを感じていた次第です。
部活動など中学生活が忙しく、基礎学習に充てる時間があまりない。
一番はこの時間の確保。一度聞いたらすぐに覚える優秀なお子様は塾での高度な授業に合うのでしょうが、うちのように2〜3回繰り返して身につくタイプの子は実は自宅学習で基礎学力をつけていったほうが良いのかも?しれません。

学習管理、というより取捨選択、時間管理といったほうが適切かも
まずは英語の立て直し
幼少期から英会話などは一切してこなかった娘。公立小学校も小5から英語が必修教科ではあったのですが、文法や単語などなんとなーく読める書ける程度で過ごし、中1からいきなりのオールイングリッシュ授業&構文テスト。戸惑いながらついてゆく形となりました。
これに関しては親の準備不足でもあり、娘には申し訳なかったなと後悔しております。
それでもなんとか中1の終わりに英検3級には合格。(ヒアリングには強い)
でも、文法が弱い。弱すぎる。ライティングがボロボロでした。
一年生の終わり、3月からこれをやり始めました。
当初は「え?一年生の内容を今から?」と戸惑いもあったでしょうが、これが後半になると結構間違えるし、理解できていない箇所が散見。(この辺は本人も自覚している)
テキストはスキャンして何度でもプリントアウトして解けるようにして、とにかく徹底反復です。
我が家のBrotherMFC-J7100 大活躍です。

これと並行して、1日10分の英会話を開始。

今や大人気のkimini英会話も検討したのですが、1日25分は長い。英単語や文法が理解できていないと、ただの英語圏の大人との冗長なやりとりと化してしまうので、10分間レッスンのクラウティに即決。
1日10分だと続けやすいですし、ピンポイントで集中して学習できるので文法も身につきやすい。
こちらも3月に開始して、もうすぐ中1内容が終了します。
トータルだと1日30分強くらいの学習量なのでさほど負担にもなりません。
まだ効果はわかりませんが、底上げされている感じが最近掴めてきています。
タブレット教材はあわず、動画教材を一部採用
我が家、スマイルゼミや進研ゼミなどタブレット教材も色々と試してみたのですが、どうも合わないんですよね〜、昔から。一応実施はするのですが、定着していない感じが否めない。これも何度も復習することが大切なのかもしれないのですが、タブレット、飽きるんですよね。。。
数学と理科のみ、映像学習としてスタサプを利用。

スタサプも改訂に改訂を重ねどんどん進化していきますね。だんだん使いやすくなってきている。1単元の授業時間も5分程度でコンパクトでわかりやすい。
数学の解き方、考え方の解説、あとはやはり理科の映像学習は必須でスタサプにはお世話になっています。
あとは市販の問題集たちで仕上げ。
自宅学習といっても結局こういったコンテンツは必須なわけで、お金はそれなりにかかりますが、一般の塾に通うよりは安く済んでいるのかな?何より通塾含め時間の拘束がないのがありがたい。(今回はお金の問題で辞めたわけではないですけれどね。。。)
と、仕事がとっても忙しい時期と娘の学習管理開始が重なりちょっと負担ではありましたが、それでもなんというか、できなかったことをできるようにする、育成ゲーム感というか(子育てをなんだと思っているんだ!)、ちょっとワクワク感もありつつ、楽しみながら学習管理伴走をしている感があります。
今は家庭学習のコンテンツが豊富ですよね。本当に。
コメント