離婚届を提出

離婚

離婚届を提出

昨日無事に離婚届を提出。

今週末には戸籍の反映がされ、来週は家裁で子供の転籍の手続きをします。

  • 家庭裁判所で子供の転籍の手続き申請
  • (区役所)子供の入籍届出
  • 子供の保険証の異動(父扶養→母扶養)

概ね子供関連の書類手続きが主なのですが、夫側の動きが鈍く、郵便物の転送手続きや保険の手続きなど、こちらから突かないと行動に出ず。しまいには「銀行や保険会社にも住所変更の手続きしなきゃだめだよね?」と聞いてくる始末です。

別れた夫の愚痴はあまり言いたくはありませんが、離婚を切り出したのは夫なのだから本来これらの手続きは貴殿がイニシアチブとって進めるべきなのでは・・・と若干呆れてはいます。ふぅ。

ただ、特に争うこともなく協議離婚を進められてはいるので、そこは感謝ですね。

児童手当の説明を受ける

離婚の届出が無事区役所の窓口で受理されると、次は違う窓口に案内され、子供の医療費助成の親権者変更手続きと児童手当の説明を受けます。

  • 児童手当(すでに受給中)
  • 児童育成手当(一人につき13500円)
  • 児童扶養手当(所得に応じて11020〜46680円)

児童手当は子供を扶養している世帯は全て受給できるのですが、育成手当と扶養手当は所得制限が設けられています。私のような非正規雇用にはありがたい制度です。

これらの申請も家庭裁判所での審判が完了してからの手続きとなるため、おそらく6月中に手続き(5月中は間に合わなさそう)、7月から受給できる見込みになりそうです。(審査もあります)

適度に忙しく

今日は実家の母が介護付きマンションに入居する日でもあります。

この2ヶ月は私にとって環境が激変する怒涛の期間ではありました。ただ、子供にはあまり感じさせたくなく、静かに準備を進めていた部分も多い。

仕事やPTAの活動も業務量が増えてきており、感情を無にしてただ作業をこなしているだけではありますが、それが返って良くて、同時に離婚の手続きも事務的にテキパキとこなせた気がしています。(まだ事務処理は完全には済んでいませんけれど)

なんとか母子二人でやっていく手筈は整った。

あとは、健康に留意して、将来、子供に迷惑をかけないように、一人老後を過ごせるように準備していくだけです。

それはそんなに悪いことではないような気がしてきました。今は清々しい気分。

コメント

タイトルとURLをコピーしました