家計管理

NISA

NISA_202410

10月月初のNISA(一部ETF)口座米国株式はETFですが、ごく一部なので代表口座表示はほぼNISA口座の残高です。自動積立、設定振込なのであまり実感が湧かないのですが、こうしてみると着実に増えています。6月から70万くらいは増資されてい...
光熱費

8月の電気代

一日中エアコンつけっぱなしの電気代総額マネーフォワードでんき(シンエナジー)の7月23日〜8月22日の電気料金。13,400円でした。先月、「15000円以内に収まってくれれば御の字の予算」と書いていた真夏の電気代。なんとか上限値は越えず、...
NISA

大切なのは「準備力」

見通しが立てると準備は捗る今月から新たな仕事に就いていますが、先月まで従事していた業務と違い、「あぁ、自分のホームグラウンドの業務だな」と感じながら作業しています。作業の着地点、作業工程、時間、どこにマイルストーンを置くべきか、がはっきりし...
NISA

ブラックマンデー

景気後退の序章?ブラックマンデー昨日8月5日の東京株式市場はかつてない“パニック安”となりました。4500円安の歴史的な暴落。そして続くニューヨーク株式市場では、運用リスクを避ける目的の売りが優勢となり、ダウ平均株価の下げ幅は一時1200ド...
老後の準備

65歳になったらお金を増やすのは諦める

ロスジェネ世代のマイナス思考就職活動時に氷河期に突入、ロストジェネレーション世代と呼ばれ、正社員として就職することがなかなか難しく、働いても給料は上がることはなく、ボーナスもカットされ、支給すらもなく。子供を産んでも預ける保育園がなく、手当...
年金

年金、いつもらう?

最大84%、繰り下げ受給はお得?50代になってから気になり出すのが「年金受給額」。毎年誕生月に届くねんきん定期便に記載される金額もだんだんと現実味を帯びてきており、もうあと十数年で毎年この金額を受給するのかぁ、と諦めにも似た?感情がどっと押...
銀行口座

子供の口座も作りすぎない・持ちすぎない

子供の銀行口座を解約子供が生まれたら、学資保険とは別に、お年玉や将来の学費の積立のためなど、ひとまず子供名義の口座を作る、というご家庭は結構多いのではないでしょうか。かくいう私もそのひとり。我が家は学資保険には入らなかったため、子供の学費用...
保険

毎月の保険料

月々の保険料は3400円実はわたくし、5年前までは自分が入院したら月々いくら支払われて、足りない金額はいくらなのかを理解していないほどマネーリテラシーが低い状態でした。(恥を忍んで書いています。)知人の付き合いで女性特有疾病系の特約が沢山つ...
食費

お米不足?米粉ラバーな家族の憂い

今年は新米シーズンまで米が不足お米の主要産地である新潟県が昨年の猛暑の影響で、品質の低下や不作に見舞われたことで、お米の値段が高騰している!とのニュースを目にしました。ちょうど米櫃のお米が半分以下になりお米を買わなくちゃなぁと思っていたとこ...
光熱費

5月電気料金と新しい電力会社(シン・エナジー)

5月の電気料金(東京電力)4月23日〜5月22日 電気使用量は187kwh(1日約6kwh)電気料金は 6,314円エアコン稼働がない5月、10月は電気料金が最もかからない月ですね。因みに1月は15,000円くらいだったので半分以下の金額に...